きのこ料理色々
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
タイトルの通り
ほぼ毎日豆腐を食べている
ほんとに飽きない。
マイブームは旨い絹ごしを冷奴で塩のみ
塩は「ぬちまーす」か「雪塩」という沖縄の塩
これが実に豆腐に合う!
それでも自分用晩酌のアテなら充分なのだけど
何か一品、小付けとなると工夫したくなる。
大豆の濃厚な風味の木綿ごしに
雪塩とレモン、オリーブオイルを・・・
邪道だと叱られそうだけど、なかなか!
リコッタチーズと思えば
きりっと冷えた白ワインでもいけそう。
そしてちょっと進化形。
絹ごし豆腐
柚子(絞り汁と皮)
雪塩
バージンオリーブオイル
じゃこ山椒
今、柚子や生山椒などの日本オリジナル食材が
フランスのシェフ達から注目されているらしい
西欧料理の肉や魚のくさみを消すためのハーブと
シンプルな味付けにアクセントをつける
日本料理の薬味や香りの使い方の違い。
まあそんなに単純ではないけれど・・・
豆腐料理は語りだしたらキリがなさそう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
BAJA1000バイク部門スタート風景
4分45秒あたり266X姫野君映っています。
パームツリーとでっかいTECATEに向かって走っていく。
姫野君のチャレンジは終わりました。
決意して2年、とっても濃いぃぃ1日半だった事でしょう!
でも若さっていいな、なんて言ってられない
今度はスティーブ社長のパリダカ再チャレンジ。
20年ぶりのバイクが縁でつながったこの人達、なんだか熱い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スティーブカメダ率いるオートプラザカメのスタッフ姫野君の
学生生活最後の冒険が始まっています。
GPS搭載で現在位置が分かるはずなのですが
ゼッケン266X、確認が出来ません。
オートプラザカメのイベントブログによると何かトラブルがあったのか遅れている模様。
昨日は陽気にスタートしたようですが・・・砂漠のRUNを充分に楽しんでいるのでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ムラサキシメジ炒め物
中華素材のナマコに見たててオイスターソースで味付けするつもりだったけど、
急に気が変わって塩胡椒のシンプルな味付けに・・・
隠し味はナムプラーの塩味
○食材
ムラサキシメジ
鶏肉(ムネ)
厚揚げ
青ネギ
○調味料
ごま油
ナムプラー
塩胡椒
好みでレモン汁
きのこを主役にしたかったから
鶏は淡泊な胸肉にした
ムラサキシメジの成菌はやや土臭いが
ナムプラーが消してくれたと思う
*********************************************************
ナラタケパスタ
これはきのこ狩りキャンプでのド定番!
ウスヒラタケやブナシメジが一番合うのだが
ナラタケも味では負けてないと思いやってみた
○食材
ナラタケ
茄子
ベーコン
ペンネ
○調味料
オリーブオイル
白ワイン
ニンニク
バター
醤油
塩胡椒
好みで粉チーズ
ショートパスタはソースと合わせてから
少し長目に煮込んでナイデンテ!
日本のきのこはやっぱり醤油、味噌が合う
油分や茄子、相性のいいものばかりで
うまくないはずがない(*´v゚*)ゞjigajisan
*********************************************************
ナラタケ煮物
汁物にしたらNO.1のきのこ
ナラタケから出る出汁は、
思わず、おかーさーんと叫んでしまう様な優しい味
煮物で皆を叫ばせてあげよう
○食材
ナラタケ
里芋
鶏肉(モモ)
コンニャク
セリ
○調味料
酒
味醂
醤油
塩
○鶏から出る油や灰汁をこまめに取り除く
食材から出る旨味だけで勝負
ナラタケから出るこっくりとして癖のない出汁を生かす
鶏肉のイノシン酸+きのこのグアニル酸
うまさのメソッド( ̄ー ̄)ニヤリ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
お店で売っている最近のきのこは
無菌室で栽培しているのでとってもキレイ
野菜もそうだけど本来の泥にまみれて育った姿を
忘れてしまう
天然のきのこはそれはとっても美味しいのだけど
食べるまでがちょっと手間がかかる
人それぞれやり方は違うようですが
結構楽ちんな方法をご紹介します。
○ムラサキシメジの場合
水につけると表面の粘性が増すので自然と汚れが落ちる
中に虫が潜んでる場合もあるので虫だし!
塩水につけて1時間くらい
あとは2〜3回すすげばOK!
○ナラタケの洗い方
当たると一度に収穫の多いきのこ
採り方もやや雑になって泥や木の葉などにまみれてしまいがち
先ずは他のきのこ同様虫だし
そして水を張った3つ以上のボールを用意
きのこを右から左へと順番に移動していく
そのとき網などの道具は使わず
手をUFOキャッチャーのクレーンの様なカタチにして・・・
途中、枯れ葉などを網で削除
泥などで水が濁ったら入れ替え
3つのボールを3周ほどするとつるつるのぴかぴか!
ナラタケは水を含むと粘性が増し、
また浸透圧で身がしっかりするためヨゴレも落ちやすい
キレイになったナラタケを笊で水を切った後
大きな鍋またはフライパンで直接火に掛ける
5分ほど経つとナラタケから水分がジュワァ
ナラタケから出た水分ごとパッキング
意外と小さくまとまりました
ナラタケは歩留まり悪し
この方法でパッキングすれば冷凍保存でも味が落ちない
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
SACHS SPIDER COMPLETE
powered by AUTO PLAZA KAME
スタイルにこだわったバイクだから。
SPIDER125の発売と共に、SPIDER50のデザインもマイナーチェンジが施され
両車ともに、プロトタイプ(旧50cc)のソリッドなイメージが和らいでしまった印象がある。フレーム下に取り付けられた、やや大げさなエアインテーク(125のみ)もそのひとつだが、主な原因はシート形状にあると思う。
コンセプトモデルが市販車となったとき、デザインや仕様が変わるのは一般的な事ではある。しかし、SPIDERはシートの形のみで印象が変わってしまうほど、ミニマルなデザインなので非常に残念な事だ。
今回の企画は、SPIDERの他に類を見ない斬新なスタイルに惚れ込み、
そして、100年以上も前から常に創造的なSACHSの企業姿勢と、SUZUKIの刀を創ったドイツの革新的なデザイン集団[TARGET DESIGN]へのオマージュとして ・・・
オリジナル回帰をコンセプトとしたSACHS SPIDERコンプリート第1弾!
より完成度の高いスタイリングを目指した、SPIDERカスタムシートを発表。
ぼってりとして単調になってしまった現状のシートを、シャープにそぎ落とし、
流線型にカーヴィング。ボディの力強い直線に、
エキパイとシートの有機的な曲線が絡み付くイメージ。
また、前傾したフレームに取り付けられたオリジナルシートは着座する部分も
当然のごとく前傾しているため、急停止時などはひやりとすることもあった。
それにはシートの前方を高く盛り上げ、着座する部分は地面と平行となるように改善。
その結果ライディングポジションも楽になり、足着き性も向上した。
表皮は異なる3種類のファブリックで構成し、
その一つにアクセントカラーのエナメル調素材を使用。
SPIDERのボディカラーに合わせて発注が出来る。
〈アクセントカラー/レッド・イエロー・シルバー・ブラック〉
立体裁断で縫製された表皮は強度的にも優れ、縫製部には裏面より防水加工を施した。
そして、薄くなったシート内部には衝撃吸収力を高めたクッション材を使用し、
振動による身体への負担を和らげる。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
11/8sun
11/3のナラタケ幼菌が育ったところを
ひっつかまえに行きました
いやいや当たった
カナヘビ
これは黒焼きにして
というのはウソで、目の横にある耳をふさぐと
ダラ〜ンと脱力してしまう。・。。・゜゜・。。・゜☆
イヌセンボンタケ
つぶつぶつぶつぶ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Allman Brothers Band / Jessica
バイクのライド感!
車のドライブ感とは違うと思う
スピード感ともちょっと違う
天才Duane Allmanが24歳の若さでハーレーと逝ってしまった後の曲
Allman Brothers Band / Little Martha
125ccの小さなバイクだったら、こっちかな?
田園をトコトコ走っているイメージ
Duane Allmanの遺作とも言われている曲
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ムラサキの日の収穫
○ムラサキシメジ1本(傘直径35ミリ)
○ナラタケ10本(幼菌)
○アラゲキクラゲ50グラム(小粒/幼菌)
この季節深山にでも行けばナメコやムキタケなんて
主役級のきのこと出会えるんだけど・・・・
寒いしね
キクラゲの中華スープ
○食材
キクラゲ
鶏肉
絹豆腐
トマト
溶き卵
青いもの(絹さやとか)
○調味料
粉末中華だし
ごま油
粉山椒
塩(胡椒は山椒とかぶるから入れない)
○好みでアクセントに
鎮江香酢(黒酢)
キクラゲが好物って人はほとんど居ないと思うけど
生のキクラゲ、それも小さな幼菌を一度食べてみてほしい!
ぷりぷり&シャキシャキの食感
それと、結構な出汁が出る
天然きのこの調理は先ず、きのこや他の食材から出る旨味を味見して
継ぎ足すように調味料を加えていくのがコツかもしれない
秋から春
川や湖の畔を散歩する機会があったら柳などの倒木を観てみよう
アラゲキクラゲ(産毛が生えている)、
もしくはキクラゲ(こっちの方が食材として高級な気が)に出会える・・・かも
似たものに毒きのこはないから安心
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
11/1sun
一つはこれ
なんだか分からないまま、私もまきこまれ参加することになった
ウェルカメモーターショーも1週間が経ち、イベントのサイン会も盛大に催されました。
スティーブさんスタッフの皆様お疲れ様でした。
二つ目は
昨年まではさほど興味もなかった東京モーターショー
ウェルカメのついで(あくまでもわたし的本心)に行ってきた。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント